「妊娠できないかも…」と感じたら読むべき排卵障害のサインと対策
カテゴリー: どうしたら妊娠できるの?, 日常生活と不妊・妊娠しやすい身体作り
目次
排卵が起こらないというご心配をもったことはありませんか?
排卵がうまくいかないことを排卵障害といいます。排卵障害は女性ホルモンのバランスが崩れることで起こります。
妊活中の女性にとっては大きな悩みの一つであり、女性不妊の原因の約20~30%を占めると言われれいます。
でも排卵障害が軽度の場合は、日常生活を気をつけて過ごすことで改善することもできるんです。

また、漢方やサプリメントでは根本的な改善をサポートすることもできます。
まずは排卵障害を知ることで不安も薄らぎ、改善に取り組む元気が出ますよ!
排卵障害のサイン

次のような症状が気になりだしたら、排卵障害のサインです。
- 基礎体温を測る
低温期と高温期の変化がない場合は無配卵の可能性があります。早めの治療がおすすめです。 - 排卵検査薬を使う
反応がない場合、排卵していない可能性があります。 - 生理不順
- 病院でホルモン検査を受ける
身体のホルモンバランスを検査することで治療ができます。 - 慢性的な疲れ
排卵障害の辛い症状

下腹部の痛み(排卵痛)
片側の下腹にチクチクとした痛みが出て、数時間~数日ほど津木菟ことがあります。
卵巣から卵子が出る時に卵巣表面が刺激されることが原因です。
出血(中間出血)
少量の出血や茶色っぽいおりものが出ることがあります。ホルモン変動により子宮内膜が一時的に不安定になるためです。
乳房の張りや痛み
エストロゲンやプロゲステロンの影響で、乳房が張ったり敏感になったりします。
頭痛・めまい
ホルモンの急激な変動によって頭痛や軽いめまいが起こることがあります。
情緒不安定・イライラ
排卵前後のホルモン変動は精神状態にも影響し、情緒不安定や集中力低下を感じる方もいます。
お腹の張り・ガスがたまりやすい
消化機能に影響することもあり、腹部の不快感を感じることがあります。
排卵がうまくいかない原因は?
排卵がうまくいかない原因には次のような環境や疾病があります。
ご自分が日常生活のなかで改善できることは改善に努力することで、うまく排卵ができるようになります。
他嚢胞性卵巣症候群・甲状腺異常などの疾病については、医療機関の相談し、治療していただくことが重要です。
排卵がうまくいかない原因には次のような環境や症状があります。
ストレスや環境の変化
生活習慣の乱れ
過度なダイエット
運動不足による卵巣機能の低下
卵巣の病気
甲状腺の異常
薬剤の服用
高プロラクチン血症
黄体機能不全
黄体化非破裂卵胞(LUF)
日常生活で改善する5つの養生
排卵障害が軽度の場合、食生活や睡眠・冷えやストレス・運動などを取り入れることで、改善することが望めます。
毎日の積み重ねで排卵がスムーズに行われる身体になれるので、ぜひやってみてください。

バランスの良い食事
- タンパク質をしっかり摂る(大豆・魚・肉・卵など)
- 血糖値を安定させる食事(GI値の低い食品を選ぶ:玄米・全粒粉パン・野菜)
- ビタミン・ミネラルを意識する
- ビタミンD(ホルモンバランスを整える)→ きのこ・鮭・ 加工食品・糖分・カフェインを控えめに
- 葉酸(妊娠しやすい体を作る)→ ほうれん草・アボカド
- 鉄分(貧血を防ぐ)→ レバー・ひじき
冷えの改善
- 体を温める食事を心がける(生姜・根菜・スープ類)
- お風呂に浸かる(シャワーだけで済ませない
- 適度な運動をする(ウォーキング・ストレッチ・ヨガ)
- 締め付けの強い服を避ける(血流を妨げないようにする)
ストレス
- 睡眠をしっかり取る(7時間以上が理想)
- リラックスできる時間を作る(好きなことをする)
- ストレスが強いときは深呼吸や瞑想を試す
適度な運動
- 軽めの有酸素運動を習慣にする(ウォーキング・ヨガ・ストレッチ
- 筋トレを取り入れて基礎代謝をアップ(スクワット・体幹トレーニング)
- 激しすぎる運動は逆効果!適度な負荷を意識

ホルモンバランスを整える
- 基礎体温を測ってリズムを把握する
- 排卵検査薬を活用してタイミングをつかむ
- 起床・就寝時間は毎日決める
- 適度に日光を浴びてビタミンDを補う
■まず1つやれることを始めてみましょう
日常生活の改善には食事・睡眠・冷え・ストレスなど多岐にわたります。
ご自身でやってみようと思われることを1つずつ始めてみませんか?
慣れてくると、いろいろな改善方法が身に付き、簡単に身体を整えることが可能です。
まとめ

排卵障害は、適切な治療や生活改善で改善できる可能性が高いです。
特に、PCOSやホルモンバランスの乱れが原因の場合、早めにの治療や漢方サプリメントを利用することで、妊娠率を上げるカギになります。
「もしかして排卵していないかも?」と思ったら、まずは基礎体温をチェックしてご相談ください。
基礎体温表はお身体の状態がわかりますので、身体を根本的に改善する方法をアドバイスいたします。
当店は基礎体温表でお身体のご様子をアドバイスさせていただく「オンラインカウンセリング」を初回に限り無料でご利用いただくことができます。
基礎体温はお身体の状態がわかる貴重な資料です。
ぜひお気軽にご相談くださいませ。
お身体のご様子や排卵障害改善のためのサポートをしっかりさせていただきます。
この記事はたんぽぽ子宝相談室中村優子が書きました。
大阪市旭区新森1-7
たんぽぽ子宝相談室
℡ 06-6952-1831
https://siawase-kodakara.com/