子宮内膜を厚くする方法とは?妊娠成功の秘訣

           


 カテゴリー: どうしたら妊娠できるの?, 日常生活と不妊・妊娠しやすい身体作り

精子と卵子を取り出し受精卵を培養するまでは医学の力。
しかし、受精卵が着床し、着床を継続するのは自分の身体の力です。


着床する力・着床を維持する力は自分の身体の力だけが頼りです。
この力が妊娠するためになくてはならない大事な力なんです。

子宮内膜の役割

①胎児が育つ場所

子宮内膜は赤ちゃんが育つ大事なベッドと例えられます。
受精卵が細胞分裂を繰り返しながら子宮まで達したら、心地よい着地点を決め、着床していきます。

赤ちゃんは居心地よい「子宮内膜のベッド」に守られ、健康にすくすくと成長していきます。

②胎児への栄養を提供する

子宮内膜は血液から栄養や酸素を胎児に供給する役割もあります。

このように子宮内膜があることで、胎児はしっかりと子宮内膜に根を下ろし、安心して細胞分裂を繰り返し成長していきます。


子宮内膜の厚さ

子宮内膜の厚さは妊娠する上で非常に大事です。
妊娠するためには、どのくらいの厚さが必要かということですが、明確な基準は示されていません。

しかし、7~8ミリ以下は、妊娠するには薄いと判断されることが一般的です。
理想的な子宮内膜の厚さは8~10ミリと考えられていますが、子宮内膜が薄すぎても厚すぎても着床には適していないと言われています。

妊娠を希望される場合は、8ミリ以上の厚さを目指すよう指導されていることが多いです。

子宮内膜を厚くする食べ物

子宮内膜を厚くするには、食生活で以下のような栄養を意識して摂ることが大事です。

  • たんぱく質・・・赤身の肉・魚介類・大豆は、子宮内膜を作るホルモンの材料です。

  • 亜鉛・・・ホルモンの合成や分泌に関連する栄養素

  • ビタミンB・・・老化防止のビタミンとしても知られ、卵子や子宮内膜の質の改善にも良いといわれています。豆類、ホウレンソウ、アーモンド、卵、レバー、赤身の肉、魚介類などに豊富に含まれます。

  • ビタミンD・・・着床率や妊娠率の向上、流産率の減少に効果が期待できます。多く含む食品としては、魚介類、卵類、きのこ類、乳類です。

  • 鉄分・・・血行不良や子宮内膜が薄くなる影響で、受精卵が着床しにくくなります。多く含む食品はレバー、貝類、牛肉、めざし、砂肝、いわし、赤身の魚(かつお・まぐろ)などです。

子宮内膜を厚くするための運動

身体の中で栄養豊富な血液を作れば、その血液を身体中に巡らせることも重要になります。

激しいスポーツより、軽い有酸素運動を毎日継続して行うことは子宮内膜を厚くするために、非常によい方法です。

子宮内膜が薄くなる原因

  • ホルモン不足(黄体機能不全)
  • 加齢
  • 排卵誘発剤継続の副作用
  • ストレス
  • 自律神経の乱れ
  • 子宮内の炎症(子宮内膜炎)
  • 血流不足(加齢、栄養や運動不足)

    などが考えられます。

    いろいろな原因が考えられますが、ご相談いただくことで原因を突き止め、子宮内膜を厚くするサポートをさせていただけます。

子宮内膜の健康

子宮内膜の厚さとともに質もたいへん重要です。
健康な子宮内膜であれば、受精卵は着床しやすいと考えられています。

胎児がすくすくと成長する場所である子宮内膜。
成長に必要なものは、酸素と栄養です。

血液が豊富にある身体のママは子宮内膜にも血液が豊富で温かいです。
血液の中には酸素もあり栄養もあるため、その血液から赤ちゃんは成長に必要なものをたっぷりともらえます。

小さくとも成長するために精一杯頑張っている胎児。
ママが胎児にしてあげられることは、栄養豊富な血液がたっぷりある子宮内膜を作ることです。

妊娠しやすい身体になるための身体作りは、妊娠してトラブルなく出産するために非常に大事なことです。
しかし、気をつければ普段の生活で簡単にできることでもあります。


当店では、一人で頑張る妊活女性のため、普段の生活習慣の過ごし方をアドバイスし、妊娠しやすい健康な身体を作るお手伝いを全力でさせていただきます。

妊活は一人で行うのは大変ですが、私たちがサポートすることで少しでも力になれればと思っています。
まずは、生活習慣を見直し、身体を整えるところから始めましょう。

必要な知識や不安・疑問などは、LINEやお電話にてお伝えさせていただきます。

サポートプログラムの内容

私たちのサポートプログラムでは、以下のような内容を提供しています。

  1. 食事指導

    妊娠しやすい身体を作るためには、栄養バランスの取れた食事が不可欠です。
    食材選びやレシピ提案を通じて、健康的な食生活を実践する方法をお伝えします。

  2. 生活習慣の改善

    睡眠環境やストレス管理、適度な運動を取り入れることで、より健康的なライフスタイルを実現します。
    マインドフルネスやリラクゼーション法もおすすめします。

  3. 定期的なカウンセリング

    個々の状況に応じたアドバイスを行い、心のサポートをしっかりと行います。
    悩みを気軽に相談できる環境を整えています。

  4. 情報提供

    妊活に関する最新の情報や研究成果を共有し、あなたに必要な知識を提供します。
    妊娠に向けた準備を不安なく進めていただけます。

カウンセリングを利用されたお客様の声

45歳の誕生日を過ぎ、妊娠できるか焦り閉経が恐怖の毎日でした。
何から始めればいいかわからず、たんぽぽ子宝相談室さんに問い合わせました。

まず、食事でのたんぱく質と毎日の睡眠を規則正しくするよう指導がありました。

3か月後、ガタガタだった基礎体温が低温期と高温期のある理想的な基礎体温になり、「身体が整ってきた証拠です。基本的な改善ができましたね。この調子でがんばりましょう!」という説明をもらいました。

まったくなかったオリモノもしっかり出るようになり、不妊治療のクリニックの先生にもほめていただけました。

一人で悩むことで心と身体に相当なストレスがかかります。


カウンセリングでは自分の基礎体温を見て、今の身体の様子が理解できるので、今後の自己管理をすることで妊活を進めることができ、ストレスがかからず精神的にも楽でした。

大阪府 45歳

まとめ

妊娠するためには身体の準備がとても重要です。
子宮内膜の質や厚さを整えることで、受精卵が着床しやすくなります。

私たちは、妊活をサポートし、妊娠しやすい健康な身体作りを手助けすることを使命としています。

一緒に妊活を進めていくことで、未来の赤ちゃんとの出会いを楽しみにしながら、心身の健康を大切にしていきましょう。

もし興味があれば、ぜひお問い合わせください。
私たちのプログラムで、一緒に理想の未来に向かって進んでいきましょう。

どんなことでも結構ですので、いつでもお気軽にご相談くださいませ。

https://siawase-kodakara.com/contact/

妊娠しやすい身体作りとカウンセリング
たんぽぽ子宝相談室

たんぽぽ子宝コラム一覧へ